ブギーポップは笑わない第3話感想・考察!人間は善なのか悪なのか【ブギーポップ】

前回の『ブギーポップは笑わない』は第1・2話の連続放送となりましたが、第3話ではいよいよマンティコアとの物語に決着が着きます。

エコーズの保護を依頼した紙木城直子はマンティコアによって殺害されてしまい、霧間凪はエコーズの元へ駆けつけて、彼女がどうなったのかを問い詰めるのでした。

また第1話では竹田啓司とブギーポップが会話をしているシーンが中心で、彼の知らない間に事件が始まって終わりを迎えていただけに、ことの経緯が気になっている人が多くいるのではないでしょうか?

果たしてマンティコアを巡る物語はどのような結末を迎えたのか、さっそく『ブギーポップは笑わない』第3話の感想と考察を進めていきましょう。

ブギーポップは笑わない第3話の感想

宇宙からやってきたエコーズは、人間が善か悪なのかを見極めることを目的としていることが分かりましたが、その前に自分が作ったマンティコアが人間に害を与えていることを悔いている様子でした。

彼を発見した紙木城直子は友人の霧間凪に保護を依頼しますが、学校で早乙女正美とマンティコアである百合原美奈子との様子を目撃してしまい、殺害されてしまいます。

第2話では物語のきっかけについて語られていましたが、この展開から鑑みるに、第3話ではマンティコアを巡る事件に終止符が打たれるでしょう。

果たしてどのように事件が収束するのか、また宮下藤花の姿を借りて現れるブギーポップは、どう関与していくのかが気になってくるところ。

まずは『ブギーポップは笑わない』第3話の内容を振り返っていくために、感想をまとめていきながら、考察へと繋げていきたいと思います。

失踪した紙木城直子の行方を追う田中志郎

田中志郎は紙木城直子と付き合っていた少年で、学校内で話題になっている失踪事件の当事者になったのではないかと、彼女の行方を心配する1人でした。

直子が在籍するクラスへと歩を進めていき、彼女の行方を知る手掛かりを探しますが、そこで風紀委員を務める新刻敬と出会うと、一緒に捜索に協力してくれることに。

また早乙女正美も加わって、3人はあらゆる場所を巡り歩き、霧間凪に相談するのが一番ではないかという結論に至ります。

しかし学校中を探し回っても彼女の姿を見つけることができず、3人は放送室から放送で呼びかけ、霧間凪がやってくるまで待つことを決めるのでした。

一方でマンティコアは学校内で人間を襲っており、そして霧間凪はエコーズとともにマンティコアこと百合原美奈子の行方を探している最中。

エコーズは学校中にマンティコアの気配を感じ取っているものの、これは罠ではないかと危惧していましたが、霧間凪はあえて罠に飛び込まなければ二度と追うことができないかもしれないと考えていました。

罠に飛び込んだ結果

放送室にいた敬と志郎、正美の3人は反応を待っていましたが、突然ブレーカーが落ちてしまったのか、室内が真っ暗になってしまいます。

それと同時に何者かに襲われてしまい、気が付けば体育館の舞台で縛られた状態になっていましたが、目の前には探していた霧間凪とエコーズが立っていました。

自分が置かれた状況に理解できずにいる敬でしたが、霧間凪は彼らがマンティコアに襲われた形跡がないことを確認すると、一連のできごとを他言しないようにお願いするとともに、忠告をするだけに。

そして3人は拘束を解かれると、霧間凪らと一緒に校庭へと出ていきますが、敬は執拗に協力させてもらえないかとお願いをします。

しかしそれでも霧間凪は頑なに断っており、その理由は相手が普通ではないこと、普通じゃない相手には自分のような普通じゃない人間でなければないと説明し、再びマンティコアの捜索へと戻ろうとするのでした。

様子が豹変した正美

正美はかつて、霧間凪に告白して振られたという過去がありますが、その時にも「普通の人間だから」と言われており、その言葉が心に根付いてしまっているようでした。

そして様子が一変し、思い返せば告白してフラれたのは正解だったと語りつつ、マンティコアと巡り会えた運命こそ自分の歩むべき道で、もはや自分以外の存在が普通ではなくなったと述べます。

霧間凪には何を言っているのか理解できませんでしたが、その刹那、手に持っていたペンをエコーズの左肩に突き刺しては、続いて霧間凪の喉元をカッターナイフで切り裂き、死に至らしめます。

突然のできごとに唖然としていた敬と志郎でしたが、まずは志郎がその場から急いで逃げ去っていき、敬に関しては同様からか身動きが取れずにいました。

また屋上からマンティコアが現れては、手負いのエコーズを襲撃すると、彼はまず霧間凪の身柄を安全な場所へと移動させた後、地球外生命体2人による戦いが繰り広げられていくことに。

敬は一瞬のできごとを整理するため、正美に対して百合原美奈子のことを問いただしますが、彼女はすでに死んでいることを説明されると同時に、マンティコアになったことを告白。

そして敬はここ最近で起こっている失踪事件は、正美とマンティコアによるものだと理解し、事件の黒幕を突き止めるのでした。

エコーズが人間の善悪を判断する

エコーズとマンティコアの戦いの行方はあっさりと決着が着き、頭上からボロボロになったエコーズが降ってくると、敬は彼をかばうようにして寄り添います。

その様子をマンティコアは「愚か」と表現しますが、これに対して敬は怒りを爆発させ、「いつかあなたたちを許せないと考える人たちが現れる」と言っては、最終的に追い詰められるだろうと気持ちをぶつけるのでした。

しかしその言葉は、正美とマンティコアにとっては戯言にしかすぎません。

するとエコーズは2人のやり取りを聞き、人間は善悪のどちらなのかという答えを導き出して、自身をその情報として親元に報告するのでした。

点を指さした先から一筋の光線が放たれると、正美はとっさにマンティコアを庇って、跡形もなく消滅して死んでしまいます。

これによってマンティコアは怒り狂う結果となってしまい、全ての人間を殺そうとしますが、敬に襲い掛かると同時に左腕が宙を舞い、次に首を糸で巻き付けられると宙づりにされてしまうのでした。

その糸を操るのはブギーポップで、左腕は切れても首を刎ねることができない人体の不思議に興味を示しながら、最後の始末を志郎に委ねることに。

逃げ出したはずの志郎でしたが、彼の手には弓道部で使っている弓と矢があり、静かに構えると、マンティコアの頭を狙った一撃が見事に命中して、一連の失踪事件に決着が着きます。

世界を救ったのは紙木城直子

マンティコアを無事に処理することができたため、失踪事件もひと段落を迎えます。

凪と敬の2人は改めてエコーズという存在について考察を進めていきますが、死んでしまった直子は「天の神様に命じられて人類を生かすか滅ぼすかどうかの最後の審判に来た」と言っていたことを振り返るのでした。

人の善悪を判断するためにやってきたと言うエコーズですが、一連の騒動が収束して落ち着いているあたりから、今回は見逃してもらえたのだろうという結論に至ります。

それはそれで感謝すべきことなのかもしれませんが、2人からすれば世界を救ってくれたのは直子自身であり、その彼女に対してありがとうの気持ちを伝えることができない状況に、少しばかりの寂しさを感じている様子でした。

しかし失踪事件が収束したのも束の間、新しい事件が勃発しようとします。

「始まりの終わりは同時に終わりの始まりでもあるのよブギーポップ」と意味深な言葉を残していたのは水乃星透子で、彼女はそういった後に高所から飛び降りてしまいました。

果たして彼女は何者なのか、どうしてブギーポップの存在を知っているのかなど、謎が深まっていくばかりですが、これは次回の内容を追っていくしかありません。

ブギーポップは笑わない第3話の考察

『ブギーポップは笑わない』第3話では、学校内を中心に起こっていた失踪事件が完結すると同時に、新しい展開をにおわせる形になっていました。

宇宙人という未知の存在が物語をかき乱していたことになりますが、内容がまとまったとは言えど、気になる点がいくつかあります。

それ以上に水乃星透子の存在が気になってしまいますが、まずは『ブギーポップは笑わない』第3話の考察を進めていき、次回以降の楽しみへと繋げていきたいと思います。

ぜひチェックしてもらって、『ブギーポップは笑わない』で描かれている世界観や謎を一緒に深く掘り下げていければ嬉しく思いますので、お付き合いください。

ブギーポップと霧間凪は面識があった?

早乙女正美に不意を突かれてしまったため、霧間凪は喉元をきられて掻き切られてしまいますが、何とか一命を取り留めていました。

それはエコーズの力によるもので、どうやらエコーズはとっさに自身の命を分け与えていた様子で、これがマンティコアに圧倒されてしまった原因にもなるようです。

マンティコアを無事に片づけた後、ブギーポップと敬、志郎の3人は屋上にいた凪の元へと駆けつけており、そこでブギーポップは「やあ、炎の魔女」と挨拶をしていました。

ここまでの展開で直接ブギーポップと凪が出会ったのはこれが初めてのはずで、凪もまた彼女がマンティコアを片付けたことを察知しているなど、2人は過去にすれ違っていたことが分かります。

なぜ互いが存在を知っているのか、またブギーポップが凪を「炎の魔女」と呼ぶ理由も謎の部分ではありますが、現時点は一切の闇に包まれていると言えるでしょう。

ブギーポップは世界が危機迫る時に姿を現す存在と自称するように、失踪事件以前にも出現して、その時に凪と遭遇したことが想像できます。

それはいったいどんな事件だったのか、内容も気になってきますが、この点に関してはこれ以上を語ることができそうにありませんので、このあたりにとどめておきましょう。

エコーズは「人間は善」と判断したのか?

物語の流れから、エコーズは人間という存在は「善」であると結論づけたことが推察できますが、結局のところ答えは分かりません。

確かに「善」の存在と報告した方が紙木城直子に浮かばれる結果となりますが、実は「分からない」という中途半端な可能性も残されています。

もちろん「善」「悪」以外となる第3の可能性も考えられますが、ここであえて、人間は「悪」という報告した可能性について考えてみましょう。

エコーズが登場したシーンは渋谷駅前や路地裏など、様々な場所に出現しています。

渋谷では傷つきながらフラフラと歩いていたものの、行き交う人々の視線は冷ややかのもので、それに対してブギーポップは一喝していました。

そしてその後、エコーズは直子と出会って、彼女はどんな身なりや状態であっても分け隔てなく接しており、彼の手助けをしてあげたいと考えています。

この時点で分かることは、直子の優しさは「善」であると推測でき、一方で渋谷でのできごとは「よく分からない」という感じがします。

なんとも締まらないものですが、多くの人から注目を集めてしまった時点では「悪」と考えていた可能性があるものの、ブギーポップの言動を受けて「これが当然の対応なのか」と感じたかもしれません。

そして時は一気に進んで、マンティコアと対峙していた時は「人間は愚か」という発言と「あなたたちを許さない」という発言の両方を聞いています。

この言葉を聞いた後にエコーズは情報を送信して消えますが、この時に彼は人間に対する悪のイメージが強まっていたことが考えられるでしょう。

それは自分の生み出したマンティコアが「愚か」、すなわち「悪」だという答えにたどり着いていることから、そうかもしれないと導かれてしまうのが至極当然と思われます。

しかし敬の「許さない」という発言を受けて、人間は悪の存在を認めておらず、自分たちの手で悪を追放できるほどの力を持っているのだと結論づけたのかもしれません。

すなわち、人間と「悪」と認識しながらも自分たちが手を下す必要はなく、人間たち自身の力で解決できるというような回答を送信したと考えてみました。

いずれにしてもエコーズは表情の変化がなく、あるのは目の動きくらいのもので、全て人間の感情の範囲から自分なりにざっくりと導いています。

ただこれでは直子のとった行動が浮かばれず、最終局面だけで人間の善し悪しを決定づけてしまっているため、エピローグで話していた凪と敬のやり取りがしっくりときます。

まとめ

『ブギーポップは笑わない』第3話の感想と考察をまとめましたが、次回は新しい展開が待ち受けている様子で、とても楽しみで仕方ありません。

ブギーポップの存在を知る人物が徐々に触れてきていますが、新キャラクターに関してもその一人で、事件の中心に立って大きくかき乱してくれそうな予感がします。

果たしてブギーポップは謎のキャラクターに対してどのように接していくのか、また凪はその事件に介入していくのか、どのように解決へと導いていくのかなど、今から様々な展開予想ができてしまいますね。

それは次回、『ブギーポップは笑わない』第4話を見れば分かることですので、放送されるその日を心待ちにしておきましょう。

次回も感想・考察記事を投稿していく予定ですので、放送終了後はぜひチェックしてもらえると嬉しく思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました