【GA文庫】『処刑少女の生きる道―そして、彼女は蘇る―』(佐藤真登)感想・考察!

『処刑少女の生きる道―そして、彼女は蘇る―』は、7年ぶりのGA文庫対象受賞作品となっており、重版がかかるなど話題と注目を集めた作品。

巻末にはさっそく時間の発売予告がされるなど、GA文庫として本作に対する大きくも強い意気込みを感じることができます。

今回は『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか。』以来の受賞作となった『処刑少女の生きる道―そして、彼女は蘇る―』について、感想・考察をまとめていきます。

『処刑少女の生きる道―そして、彼女は蘇る―』あらすじ

この世界には、異世界の日本から『迷い人』がやってくる。だが、過去に迷い人の暴走が原因で世界的な大災害が起きたため、彼らは見つけ次第『処刑人』が殺す必要があった。

そんななか、処刑人のメノウは、迷い人の少女アカリと出会う。迷いなく冷徹に任務を遂行するメノウ。しかし、確実に殺したはずのアカリは、なぜか平然と復活してしまう。途方にくれたメノウは、不死身のアカリを殺しきる方法を探すため、彼女を騙してともに旅立つのだが……

「メノウちゃーん。行こ!」
「……はいはい。わかったわよ」

妙に懐いてくるアカリを前に、メノウの心は少しずつ揺らぎはじめる。

――これは、彼女が彼女を殺す旅。

引用:SBクリエイティブ

『処刑少女の生きる道―そして、彼女は蘇る―』感想

引用:『処刑少女の生きる道―そして、彼女は蘇る―』(GA文庫)

前置きをしておくと、私は異世界転生系が苦手です。

現世で死んで神様や創造主からチート能力を授かり、異世界での新生活をスタートしていく。このテンプレートはどれも共通しており、冒頭から「またこれか……」という気持ちになってしまう。読み始めからワクワク感を得られないからです。

『処刑少女の生きる道―そして、彼女は蘇る―』も例に漏れず、同様の所感を抱きました。しかし買ったからには読まねばもったいない、テンプレートから抜ければ物語が始まるなど、我慢をしながら読み続けた次第です。

ところがどういうことか、異世界に召喚された少年が異世界の住人に殺されてしまうという衝撃的な展開から始まります。そう、『処刑少女の生きる道―そして、彼女は蘇る―』では、異世界に転生した者が主人公ではありません。転生した者を殺す「処刑人」のメノウが主人公でした。

意表を突かれた展開が起こり、そのままのめり込んで読み進めていったのは言うまでもありません。このような容赦のない展開を待っていたと言わんばかりに、どんどんページがめくれていきました。

そのなかで印象強かったのは、登場するキャラクターのいずれもが魅力的に見えていったこと。主人公のメノウは美少女で処刑人としても忠実ですが、アカリという異世界への<迷い人>と出会うと、そこからペースが崩されていきます。

またアカリにしても、天真爛漫で天然という性格を持っており、メノウに懐いている様子が微笑ましく思えるばかり。さらにはメノウの後輩であるモモも、可愛さの中に意志の強さというものを感じ取れて、見た目と内面の両方から惹かれていきました。

また物語に関しても、メノウの過去が個人的に気になったところ。それ以上にアカリを殺す方法を探すメノウと、アカリと仲良くなっていくメノウの2つの姿があり、どういった結末へと向かっていくのかが今後の楽しみとなります。

スポンサーリンク

まとめ

物語に関しては、アカリを殺す方法を探す旅に出たところで終わりました。第2巻ではどのような展開が描かれるのか、そして2人の関係がどのように進むのか、あるいは後退するのかなどが気になるばかり。

ストーリーもそうですが、キャラクターの魅力が増していったという点でも気に入った作品です。特にアーシュナは言動こそ悪役ですが、彼女が持つ信念や性格は嫌いになれません。むしろ重要な1人として見ることができます。

読み終えてから改めて振り返ってみると、『処刑少女の生きる道―そして、彼女は蘇る―』を読み始め、「いつもの異世界転生ものか」と思ってしまったことを恥ずかしいと感じた自分がいました。

これがきっかけで、若干ではありますが、同ジャンルへの抵抗感が薄まったような気がします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました